運動会のお弁当で前日から作って良い物悪い物!料理人直伝の準備のコツ!



運動会でママさんたちの悩みのタネは、
お弁当作りではないでしょうか。

当日の朝全部一から作るのは大変。
だから前の日に作っちゃいたい!

わかります…
全部が全部前の日にというのもね。

やはり、
前日から作って良い物、悪い物あります。

そんなことを踏まえながら、
現役和食料理人が、

お弁当作りに活かせる、
料理のコツを教えちゃいましょう。


スポンサーリンク

お弁当作りは前日仕込みが楽

運動会などで、
いつもより多いお弁当を作る場合、

当日の朝に、
一から全部作るのはかなり大変です。

そうなると
前日から料理を仕込んだ方が楽です。

でも、
「どこまでやっていいの?」
という疑問を持たれている人も多いようで。

というのも、心配な点は、
・味が落ちるのでは?
・すぐ悪くなってしまうのでは?
ここらへんですよね。

これら問題をおさえつつ、
料理人目線でのコツや準備方法を
お教えしますよ。


前日から作って良い物、悪い物の考え方

まずは、
前日から作って”良いもの悪いもの”
を知るところから始めましょうか。

前日から作って大丈夫なもの

これ言い換えれば、

時間が経過して(も)
・美味しくなるもの
・あまり味の変化がないもの
・状態の変化があまりないもの

これらに当てはまるものが、
前日から作っても大丈夫です。


その逆で、
<前の日から作らない方がいいもの>

・前日から作ると味が落ちるもの
・前日から作る事で傷みやすいもの

こかういう基準で見ると、
分かりやすいかと思います。

では、
もっと具体的に見ていきましょうか。


スポンサードリンク

前日から作って大丈夫なもの

まずは
<卵焼き>
これは作り置き大丈夫です。

もちろん焼きたての方が美味しいですが、
食べるのはお昼。

となると、
当日の朝焼くのと、前日に焼くは対して変わりません。

と、
ここで料理人からの一言
卵に少し出汁を加えて焼くと
ふっくら仕上がるのですが、

この時、
水溶き片栗粉 を少し加えて焼くと、
次の日も、
卵の水分が逃げずふっくら持続です。


そして一つだけ注意点。

それは、
しっかり焼く事です。

一番ダメなのが半熟状態。
半熟=半生

つまりは、
生の状態で何時間も置いておくのが良くありません。
むしろ危険です。

なので、
お弁当の卵焼きはしっかり焼きましょう。


<煮物>
筑前煮や野菜を炊いたものは、
あらかじめ作っておくと、

味がしみ込んで美味しくなります。

ここで料理人からの一言
お弁当に入れる煮物の味付けは、
しっかり味付けしましょう。

ここで言うしっかりとは、
”少し濃いめ”

薄味より濃い味付けの方が、
腐りにくいです。

あとやっては行けないのが、

1度温めて、
冷ましきらないうちに、
お弁当箱に詰め込んでしまう事。

腐る=菌の繁殖しやすい温度が、
簡単にいうと”ヌルい”温度。
これがよくありません。

前日に作って冷蔵庫で冷まし、
冷たいままお弁当箱に入れてしまう。

これがベストです。


<鶏の唐揚げ>

本当に美味しいのは
もちろん”揚げたて”ですが、

お弁当に入れる時点で、
”揚げたて”は無理です。

では、
「朝揚げる方がいいのでは?」
とも思いますが、

下味を漬ける時間がカギなのです。

醤油やみりんなどを
長い時間つけ込むと、
肉が固くなってきてしまいます。

しかし、
下味をつけてせめて30分は
置きたいです。

そうなると、
前日に味付けした肉を、
その時点で揚げてしまった方がいいです。

実際、食べるときには、
前の日揚げても、
朝揚げても変わらないです。

他の料理でもそうですが、

”揚げたて”、”作りたて”での
美味しさがもとめられないので、
前日に作って、

しっかり冷ました料理を詰め込む方が、
衛生面でも安心です。


スポンサーリンク

前日から作らない方が良いもの

<おにぎり>

なぜ
「おにぎりを前の日からにぎらないのか?」

それは、
お米が冷めると固くなって、
美味しくなくなるからです。

ですので、
おにぎりは当日にぎる方がいいです。

ここで、
にぎったあとはしっかり冷ますのですが、
イメージは
”しっかりあら熱を取る”です。

冷蔵庫に入れて、
冷たくなるまで冷ます必要はないです。


あと
お弁当にあまり入れたくないものは

”ポテトサラダ”

これは、
腐りやすい料理で、
あまりお弁当におすすめしないです。



関連記事


ポテサラはなぜダメなのか?
こちらに詳しく書いてあります。


スポンサーリンク

さいごに

私も年に何回か、
息子のお弁当を作るのですが、

はっきり言って
お弁当作りは難しいです。

「何が難しいのか?」

と言いますと、

あの決められた狭いスペースで、
(特に幼稚園児の弁当箱の小ささ)
色々なモノを、
詰め込み表現すること。

私の場合は、

色々なモノ詰め込もうとし過ぎて、
何が何だか、
分からなくなってしまいました。

料理をあの”スペース”で表現する技術に、
料理人でも、
ママさん方を尊敬しちゃいますね。

私は、
お母さんたちは
”お弁当”作りのプロだと思っています。

そう、
”プロ”に対しておこがましいのですが、

お弁当作りに
”料理人の知恵”加われば、

鬼に金棒です。

でも本当、
毎日毎日ご苦労様です。


スポンサードリンク


コメント

  1. あり より:

    前日におかずを作り、冷蔵庫に入れようと思います。
    6月に運動会があるのですか、お弁当を持参する時に、保冷剤と保冷バックを使用した方がいいですか?
    おかずが冷えすぎて、まずくなることはないですか?
    おにぎりは、当日ラップで握るつもりですが、一端ラップからおにぎりを外して、冷ましてからラップに包んで持参する方がいいですか?
    それとも、ラップで握ったまま、冷ましてお弁当箱にいれるといいですか?

    • tanto より:

      あり様

      ご回答遅れまして大変申し訳ございません。
      もしまだ間に合うようでしたら、参考になさってください。

      ・食べ物が腐る温度=細菌が増える温度
      というのが、だいたい35℃前後(15℃~40℃)

      ・時間にして2〜3時間で、
      食中毒を起こすだけの細菌の量になる

      と言われています。

      そこで食材を冷やすということは、
      ”この危険な温度帯を短い時間にする”
      という意味合いになります。

      6月でしたら、
      気温が35℃以上になることはまずないとは思いますが、

      お弁当やおむすびが熱い状態で密閉してしまうと、
      35℃の温度帯にいる時間が長くなり、
      腐ってしまうことが考えられます。

      ですので、
      お弁当やおむすびを作ったら、
      まず一度、粗熱がなくなるまで冷ます。

      この食べ物を腐らせる細菌が増えるのに適した温度は、
      15℃~40℃
      ですので、この温度以下にはしたいです。

      それから蓋やラップをする。

      冷やしすぎると、
      食材は硬くなりますが、不安でしたら、
      しっかり冷ました方が安心です。

      保冷剤は、
      6月でも使った方が間違いないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました