東京オリンピックサーフィンの競技ルールから用語まで!素人でもわかりやすく解説!

スポーツ



2020東京オリンピックで、
新しく採用されるサーフィン競技。

オリンピックですので、
当然1位2位を争うわけでありますが、

サーフィンなど全く縁のない我らおじさんには、
サーフィンの何を競うのか?
ただただ疑問であります。

せっかく日本で開催されるオリンピック、
やるもの全て楽しく観戦したいじゃないですか!

そこで、
サーフィン素人でもちゃんとわかる、
東京オリンピックサーフィン競技のルールを、
一緒に勉強していこうじゃありませんか!



スポンサードリンク

まずはサーフィン用語から

スノーボード競技などもそうですが、
解説を聞いても横文字(古っ!)が多くて、
頭にすっと入ってきません。

(おじさんだね〜ああ、いやだいやだ…)

ということで、
まず最初にサーフィン競技で使われる用語から見ていき、
頭を柔らかくしていきましょうか。

チューブ (tube)
波の巻いている部分のこと。あのカッコイイやつ。

チューブ

ヒート (heat)
サーフィンの試合・組み合わせを表現する言葉。

ライド/ ライディング (ride /riding)
波に乗る行為。

テイクオフ (take off)
波に乗ること。

マニューバ (maneuver)
サーファーが行う技・動きのこと

フロー(flow)
流れ

ピーク (peak)
波が崩れる一番高い部分のこと

クリティカルポジション
波が崩れかかった、波の最もパワーのある危険な位置

フェイス (face)
波の斜面のこと。

ボトム (bottom)
サーフボードの接水面のこと。また、波の一番低い位置のこと。


はい!とりあえず!
よくわかりませんが頭の片隅に入れておきましょう。


スポンサードリンク


東京オリンピックでのサーフィン競技ルール

まずは、
サーフィンの種類から。

サーフィンには、
・ショートボード
・ロングボード
・ボディーボード

とあるのですが、
東京オリンピックではショートボードを使った大会になります。

ちなみに、
ショートとロングの違いと言いますか、
競技はショートボードが主です。

イメージでいうと、
ショートボード:アグレッシブ
ロングボード:のんびり

こんな感じです。


次に、
一般的なサーフィンの試合形式ですが、

◇マン・オン・マン(1対1)
◇3メン・ヒート(3人同時に競技)
◇4メン・ヒート(4人同時に競技)

とあります。

そして、
東京オリンピックでは、

4メン・ヒート

が採用されます。


これは4人ずつで競技を行い、
2人が勝ち抜けるという方式。

1ヒートは波の状態によって異なりますが、
時間にして20~25分。

その間に1人あたり、
10本前後の波に乗ることができます。

そのうち、
ポイントの高い2本の合計ポイントで勝敗を競います。


と、ここで素人考え。
「4人で波乗りするんじゃぶつからないの?」
ふむふむ。

ここから知ってると自慢できる?レベル。(素人さんレベルでね)。
覚えて偉そうに説明して差し上げましょう。

まず、サーフィン競技において、
1つの波に乗れるのは1人だけ
というのが基本!…らしいのです。

「だから波の取り合いで危なくないの?」

と、
ここで決まりごととして、

崩れる直前の波の頂上(ピーク)に、
最も近い人がその波に乗る権利をゲットできます。

つまり、
ピークの一番近くにいないと波に乗れない
ということになります。

また、
優先権を持つサーファーのライディングを妨害するとペナルティーとなります。


ですので、
サーフィン競技は、
ただいい波に乗って、すごい技を決めるだけ
ではなく、

波に乗る前に位置取り、ポジション争いが、
ものすごく重要になってきます。


もっともっとマニアックな解説をすると、
海を見て右から左に崩れる波の場合は、
より波の右側にいたサーファーに、

左から右へと崩れる波の場合は、
より左側にいるサーファーに
優先権があるということとになります。


サーフィン観戦の”通”は、
波に乗る前からチェックしているのです。

へへへ。


スポンサードリンク

採点方法と採点基準

採点に関しては、

波に乗れた数や、1本の波における技の数ではなく、
選手が行う技の種類や難易度、スピード、パワーなどの要素が採点基準となり、
5~7人の審判がジャッジを行います。

WSL(世界プロサーフィン連盟)は、
5つの要素を採点基準としてあげています。

・技の仕掛けの難易度
・技の組み合わせ
・技の種類
・革新的な技が使われたか
・スピード、パワー、流れ

技の難易度とは、
その技を仕掛ける時の条件。

波の状態が、
技を仕掛けやすい時と仕掛けづらい時、
もちろん後者の方が得点に反映されます。

逆に言うと、
より難しい条件・ポジション=クリティカルポジション
(波が崩れかかった、波の最もパワーのある危険な位置)

で技を成功できるかが、
点数の差になります。


技の組み合わせは、
『メジャーマニューバー』
と呼ばれる基本的な技・動きを、

その波の状態に合った技が使われているか?
ということが採点に影響します。

例えば、
チューブと呼ばれる、
波のトンネルがあるのにその中に入っていかない…
(チューブライドしない)
などは、得点が伸びません。



その”メジャーマニューバー”というのが、

・ボトム・ターン (bottom turn)
波の一番低い位置でターンすること。

・リエントリー (re entry)
一旦波から離れて、再度波に乗ること。・カットバック

・リコシェ(ラウンドハウスカットバック)
大きなカーブを描くダイナミックなカットバックのこと。

・フローター
崩れる波の上を通過してボトム(波の一番低い位置)に降りるテクニックのこと。

・チューブライド
チューブの中に入ってライディングすること。

・エアリアル
波のフェイスから空中に飛び上がる技のこと。エアボーンとも言う。

などなど。
その場面場面の波に対して、
行うべき技ということになりますか。


革新的な技というのは、
オリジナルな技やトリッキーな技であったり、
独創的で誰もやっていない技には当然高得点がつきます。

そして、
全体的な力強さ、スピード感、
技の流れなども採点の基準となります。

つまり、まとめますと、
高得点を叩き出す条件というのが、

テイクオフ後最初のターンをしっかり成功させ、
多くのマニューバーと新しい革新的な技で良いフローを生み出し、
クリティカルポジションの中で仕掛け、
いかにスピーディで力強く、かつ美しく波に乗ることができるか!

さあ、ついてこれますか?


スポンサードリンク

サーフィン勢力図

・オーストラリア
・ブラジル
男子おいては強いです。

また、
・南アフリカ
・アメリカ
・フランス
なども有力選手を排出しています。

これら世界ランカーの名前をかじっておけば、
東京オリンピックサーフィン競技の際、
少しは”知ったか”ぶれるのではないでしょうか。


2018世界ランキング
(2018年8月5日時点の世界ランキング)

1  フィリペ・トレド(ブラジル)
2  ジュリアン・ウィルソン(オーストラリア)
3  ガブリエル・メディナ(ブラジル)
4  イタロ・フェレイラ(ブラジル)
5  ジョーディ・スミス(南アフリカ)
6  ウェイド・カーマイケル(オーストラリア)
7  ウィリアン・カルドソ(ブラジル)
8  ミシェル・ボウレズ(タヒチ)
9  ミッキー・ライト(オーストラリア)
10 グリフィン・コラピント(アメリカ)

オーストラリアとブラジルが多いですね。
これもいい”知識”ですね。


また、
日本人として登録の
(アメリカと日本の国籍を持つ)

五十嵐カノア 20歳

は、日本のエース格。

2018年 愛知県田原市で行われました、
サーフィンワールドゲームズという国際大会で、

世界選手権54年目にして日本に初めて、
メダルをもたらしました。

東京オリンピックの期待が高まります。


スポンサードリンク

最後に

東京オリンピックの新種目
サーフィン

私を含めたオジサン連中でも、
オリンピック前には少しは語れるレベルにはなりたいと思います。

ちょっとはお役に立てるでしょうか?


スポンサードリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました