他のスポーツに比べ、
ラグビーの日本代表やトップリーグは、
”外国人が多い”と感じているあなた。
ズバリ言おう!
これが世界基準であり、
これがラグビーの文化なのである。
そう、
ラグビーはある一定の条件さえクリアすれば、
国境など関係なく、その国の代表になれるのです。
では、なぜそのように、
ラグビーの日本代表をはじめ、
各チームに外国人を多く受け入れるようになったのでしょうか?
スポンサードリンク
ラグビーで外国人を多く受け入れる理由とは?
先ほども申しましたように、
他のスポーツに比べ、
ラグビーは外国人にに対する間口が広いスポーツです。
2015年ラグビーW杯イングランド大会において、
快進撃を繰り広げた日本代表選手31人中
外国出身者は11人でした。
しかし、
この数字は日本に限ったことではなく、
サモア
外国人12人
ウェールズ
トンガ
スコットランド
外国人10人
フランス
などなど
と日本より多い国も存在しました。
ではなぜ、このように、
ラグビーには外国出身選手が多いのか?
その理由は、
大英帝国時代のイギリスの植民地にあります。
当時のイギリス(大英帝国)は、
全盛期で、全世界の陸地と人口の4分の1の面積を誇った大帝国でした。
世界中のいたるところに抱えていた植民地。
そこにも当然イギリス人は存在するのですが、
その散らばったイギリス人ラガーマンを再び、
イギリスに呼び戻すべく生まれたルールこそがこれです。
当時のラグビー界においても、
強大な権力を持っていたイギリス。
つまりは、
イギリス人はどこの国に行ってもイギリス人がその国の代表になれるようした、
イギリス人のためのルールだった訳です。
そして、
その名残りは現在にも受け継がれ、
外国人の垣根が低い状態が今でも続いているのです。
今でこそ美談的に、
”ラグビーに国境はない”
的なルールに見えますが、
そもそもは”イギリス”都合のルール。
まあ、それだけイギリスの権力が強かったとも言えるかもしれません。
それでは次に、
具体的に代表になれる外国人の条件を、
おさらいしておきましょう。
スポンサードリンク
ラグビー日本代表資格の取得条件
ラグビー日本代表資格の取得条件は、
まず絶対条件として、
日本以外の国で代表歴がないこと。
その上で、以下の3つのうち、
1つでもクリアすれば日本代表の資格を得られます。
・両親または祖父母のうち1人でも日本出身である
・3年以上継続して日本に居住している
(2020年12月31日から5年以上に変更)
個人的には正直、3つ目関して、
「これだけいいの?」
という想いもありますが、それがラグビーのいいところでもあります。
ちなみに、
社会人トップリーグでは
外国人出場の条件が細かく示されています。
・他国代表経験外国人 2名
・アジア枠1名
・特別枠(日本代表、又は可能性がある選手)3名
と、最大で6人までの外国人選手が出場できます。
高校では外国人枠は2人まで。
大学では3人まで出場できます。
こうやってみても、
各世代のラグビーである意味浸透しているルールのようです。
こうやってみると、
高校時代から日本にやってきて、
ラグビーをプレーすれば、
日の丸を背負えるのですね。
そして当然、
高校から大学、社会人と活躍していけば、
祖国というより”日本”という意識は当然芽生えてくるでしょう。
そして、
日本ラグビーの為、日の丸の為
その気持ちの下、
日本代表という意識が強まっていくのでしょうね。
ここで少々余談ですが、
国内の他のスポーツにおいて見てみますと、
サッカーでは日本国籍を取得しないと、
日本代表になれません。
・ラモス瑠偉
・田中マルクス闘莉王
などなど。
プロ野球においても、
外国人枠の関係で出場選手は限られますが、
日本国籍を取得すれば日本人として出場できます。
有名どころだと、
・アレックス・ラミレス
・郭源治
などなど。
しかし、
2015年のワールドカップでの戦いで、
個人的には、
”日本代表に外国人だ、日本人だ”
という垣根は感じない、
むしろ無くなったと思います。
スポンサードリンク
最後に
チームが一丸となって勝利を目指すあの南アフリカとの戦いを見て、
「あの日本代表チームに外国人がいるから…」
と言って意義を唱える人がいるでしょうか?
日本のために戦ったフィフティーンは、
誰がなんと言おうと”日本代表”
それがラグビーなんです。
スポンサードリンク
コメント