ラグビーの反則の名前と意味!W杯にまだ間に合う初心者のための基本ルール!

スポーツ

ラグビーでよくつきまとうイメージが、
”ルールが難しい”

その中でも、
反則がわかりづらいという声が多く聞こえてきます。

日本で行われるラグビーワールドカップは、
盛り上がること間違いなし!

それを、
「反則がわからない」
というだけで片付けちゃ本当もったいないです!

このページを開いているということは、
少なからず”ラグビー”に近づきたいと、
思っていらっしゃるはず!

そこで、
今からでも遅くはない、
ラグビーの反則の名前とその意味を、
超初心者の方でもわかりやすく解説したいと思います。

スポンサードリンク

これだけは知っておきたい!基本的なルール!

まず最初に、
”これだけは知っておけば何とかなる!”
基本的なルールからいきましょう!

<基本1>
ボールは前に投げてはいけない!

ラグビーはボールを投げる(パス)する際は、
真横か自分より後ろに、
投げなければならないのです。

前に投げると反則です。

じゃあ、
どうやって前にボールを運ぶのか?
と言いますと、

・持って前に走る
・前に蹴る
・後ろにパスをしながら前に走る

このどれかです。

<基本2>
寝たままでプレーをしてはいけない!

この”寝たままプレー”というのは、
主にタックルした人、倒された人を指します。

私はここらへんで起こる反則が、
ラグビーでわかりづらい部分だと思います。

でもそんなに難しくないです。

つまりは、
倒れた時点で色々なことを辞めなければいけない
ということ。

辞めないと反則になりますよ!
ただそれだけです。

・倒されたら、持っているボールを離しましょう
・タックルをしたら、その場をすぐ離れましょう
・ボールの上に覆いかぶさるように倒れこんではダメ

これ言い換えると、
立ったままプレーしましょう!
ということです。

<基本3>
ボールを持っている選手以外へのタックルや妨害は禁止

<基本4>
スクラムは崩したり、形を変えてはいけない

とりあえずこの4つ!
ここから行きましょう!

スポンサードリンク

ラグビーの反則の名前とその意味

ラグビー発祥の地がイギリスということもあって、
反則や用語は英語となっています。

ですので、
基本的に直訳しちゃえば、
何となくニュアンスは捉えられるかと思います。

では行きましょう!

まず常識的に見てわかりやすい反則です。

■ハイタックル
ラグビーでは高い位置のタックルが禁止されています。
”高い位置”というのが、

相手選手の肩より上
首などが危ないです。

プロレスのラリアットみたいじゃ、
めちゃくちゃになっちゃいますもんね。

■レイトチャージ
ボール持った選手に対し、
その選手がキックやパスをした後に、
遅れてタックルするプレー。

プレーが終了したと思い込んでいるところへのタックルは、
無防備になりやすく、
とても危険なプレーとなり重い反則となります。

ここからは、
基本1関連の反則になります。

<■font color="red">スローフォワード(Throw forward)
直訳すると
”前に投げる”
そのままです。

先ほども申しました、
ラグビーは前に投げてはいけないという反則です。

これが、
ラグビーを象徴するルールですよね。

■ノックオン(knock on)
ボールを捕らえようとして、
それを前方に落とすと反則を取られます。

”knock”が、”叩く、当てる”等の意味で、
手に当てて前に落とす様子ですね。

ラグビーの試合において、
前に投げてはいけないため、

・後ろにパスをしながら前進していく際や、
・キックして高く上がったボールを取る際の、

捕球ミスが”ノックオン”となります。
よく目にする反則の一つです。

一見豪快なスポーツなんですが、
”ボールを前に落としちゃダメ”とはなかなか繊細!

ここからが、
基本2の反則です。

■ノットリリースザボール(not release the ball)
直訳すると、
”ボールを離さない”
そのままです。

先ほど申しましたように、
『寝たままプレーをしてはいけない』
『倒れた時点で色々なことを辞めなければいけない』

というルールのもと、

”倒されてもボールを離さない”
と反則になります。

イメージは、
いじめられっ子が駄々をこねて、
いつまでもボールを離さない…

これではラチがあきませんよね。

■ノットロールアウェイ(not-roll-away)
直訳すると、
”遠くに転がらない”

タックルをした選手は、
プレーの邪魔にならないように、
タックルした後、その場所からすぐに離れなければなりません。

これも、
『倒れた時点で色々なことを辞めなければいけない』
ということの1つになります。

■オーバーザトップ(Over the Top)

意味としては、
”上にかぶせる”

相手側に故意に倒れ込んで、
ボールが出るのを妨害する反則を言います。

スポンサードリンク

■オブストラクション(Obstruction)

直訳すると『妨害』

ラグビールールの基本3で、
”ボールを持っている選手以外へのタックルや妨害は禁止”

つまり、
”ボールを持っていない選手の動きを邪魔すること”
これがダメなんです。

■ノーボールタックル
ボールを持っていない選手にタックルをする反則です。
これも基本ルール3に当てはまります。

あくまでも、
ボールを持っている人が主役!

次に、
スクラムで起こる反則です。

スポンサードリンク

スクラムの基本と反則

スクラムはレフリーの
”クラウチ””バインド””セット”
という合図に合わせて組まなければなりません。

・クラウチ(crouch=しゃがむ)
このコールで前3人は腰を落としスクラムを組む体勢となります

・バインド(bind=縛る、結びつける)
このコールで敵の肩をバインド(掴む)します。

・セット
このコールでスクラムを組み合います

そして、スクラムで嫌うのが、
”わざとスクラムの形崩す”

そこで起こる反則が、

■アーリーエンゲージ(early engage)
直訳すると”早く携わる”
「セット」のコールよりも早く組んでしまう反則です。

簡単に言うと”フライング”ですね。

■ノーバインド
スクラムからボールが出る前にバインドを外す反則。

■コラプシング(collapsing)
コラプシング(collapsing)は
=collapse=崩す
という意味の動詞で、

・スクラム
・ラック
・モール をわざと崩す反則を言います。

■スクラムホイール
wheel=旋回する、回る
90度以上スクラムが回ってしまう反則。

■ニーリング
故意に膝をつく反則。

ここら辺は、
スクラムを崩しちゃダメ!ということにつながりますね。

■オーバータイム
ボールを投入できたにも関わらずボール投入しない反則

スポンサードリンク

最後に

ラグビーの反則は、
英語表記なので、
意味さえわかれば頭に入りやすいと思います。

そして、
基本のルール。

それに関連してやってはいけないことが、
反則になるわけです。

ここで勉強した反則をもとに、
ワールドカップの試合をみると、

もうすでに、
反則に詳しい”ラグビー通”になっているかもしれませんよ!

オーバーザトップ?
それはね…

簡単!簡単!

スポンサードリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました