大相撲における最高位に位置する
横綱
その横綱だけに許された
威厳を示すようなあの神聖な儀式
土俵入り
というものには、
なぜか引き込まれてしまうところがあります。
その土俵入りの型というものに、
雲龍型と不知火型
という2つの型が存在するのですが、
その違いや、
その由来や特徴はご存知でしょうか?
また、
その土俵入りん関するエピソードなどもご紹介!
スポンサードリンク
雲龍型と不知火型の由来
明治時代後期に確立したと言われている、
現在の土俵入りの型
雲龍型(うんりゅう)と不知火型(しらぬい)
実は、
それ以前にはこれら以外にも、
違う型が存在していたと言われていますが、
現存しているのはこの2種類のみです。
この二つの型の名前の由来は、
その名の通り、
雲龍型 =10代目横綱 雲龍
不知火型=11代目横綱 不知火
がそれぞれ始まりとされ名前が残されているが、
実際のところは、
雲龍型 =20代横綱 梅ヶ谷
不知火型=22代横綱 太刀山
の型を元にしていると言われています。
なので、
「『梅ヶ谷型』『太刀山型』と言う方が正確なのでは?」
と唱える人も…。
雲龍型と不知火型の違いと特徴
それぞれのスタイルですが、
雲龍型は 『攻防兼備の型』
不知火型は『攻撃の型』
を表していると言われています。
雲龍型は
「せり上がりで左手を胸に当て右手を伸ばす」
右手が”攻め”
左手が”守り”
の攻防兼備を表しています。
かたや、
不知火型は「せり上がりで両手を伸ばす」
堂々とした迫力のあるスタイルで、
両手が”攻め”を表現しています。
また、
雲龍型・不知火型を行う横綱のそれぞれの”締める綱”の形が違います。
雲龍型は輪が1つ
不知火型は輪が2つ
ですので、
不知火型の綱の方が、長くて重たいそうです。
また、基本的には、
一門によって、それぞれ継承している型が決まってます。
出羽海一門
高砂一門、
時津風一門
<不知火型>
立浪一門(現・伊勢ヶ浜一門)
二所ノ関一門
しかし、最近の傾向として、
横綱自身のやりたい方の型を選択しているようです。
若乃花、貴乃花の場合、
同じ部屋にもかかわらず、
若乃花=不知火型
貴乃花=雲龍型
とわかれました。
稀勢の里に関しては、
・先代の親方=不知火型
・先々代親方=雲龍型
で迷ったそうだが、
自分の相撲のスタイルが雲龍型に近いということから、
雲龍型を選択するようです。
スポンサードリンク
雲龍型と不知火型の過去の横綱とジンクス
歴代の横綱の方を見てみると、
ちょっとした傾向があり、
以前まではそれがジンクスとなっていました。
・大鵬
・栃ノ海
・佐田の山
・北の富士
・輪島
・北の湖
・若乃花(2代目)
・三重ノ海
・千代の富士
・北勝海
・大乃国
・曙
・貴乃花
・武蔵丸
・朝青龍
・鶴竜
<不知火型>
・玉ノ海
・琴桜
・隆の里
・双羽黒
・旭富士
・若乃花(3代目)
・白鵬
・日馬富士
(大鵬以降の横綱)
以前まで言われていたのジンクスが、
『不知火型の横綱は短命』
玉ノ海(在位10場所)
現役中に病に倒れてから、
琴櫻(在位8場所)
隆の里(在位15場所)
双羽黒(在位8場所)
旭富士(在位9場所)
若乃花(在位11場所)
と”短命イメージ”が拭えず、
それとは逆に、大横綱と言われる
・大鵬
・北の湖
・千代の富士
・貴乃花
・朝青龍
と、
”強い横綱”=雲龍型
が定着してしまいました。
実際、
私が物心ついた時は千代の富士全盛期で、
双羽黒が久しぶりに、
不知火型を見せた時は、
その珍しさから、
ビデオを録画して真似をしたのを覚えています。
しかし、
白鵬が今までのそのイメージを払拭するかのごとく、
『不知火型の大横綱』
を作り上げています。
最後に
土俵入り一つを取っても歴史を感じる大相撲。
大横綱の功績を残すという意味で、
例えば、
優勝〇〇回したら、
その力士考案の新しい土俵入りの方を作れる権利を得られる…
なんて与えられたら、
面白いかと思いますが…、
いやいや、
長年変わらず伝えられてきた伝統・歴史は変えちゃいかんですね。
スポンサードリンク
コメント