お酒の量が多い少ないにかかわらず、
飲酒しての車の運転はとても危険です。
道路交通法上、
体内に含まれるアルコール量で違反かそうでないか、
また違反の程度が決まってきます。
酒気帯び運転は、
どの位のアルコールを体内に保有していると、
違反となってしまい、
どの位の量で違反の程度が変わってくるのでしょうか。
また、
その数値だけ見てもピンとこないので、
「具体的にこの位のお酒を飲めばこのくらいの数値になる」
というのを参考に見ていきたいと思います。
スポンサードリンク
違反となるアルコール基準値
まずは、そもそも
”アルコール基準値”
というものから知る必要があるかと思います。
体内のアルコールの量は、
吐き出した空気(呼気)1リットルの中に、
どのくらいアルコールが含まれているか
で調べることができます。
そして、
その気になる量ですが、
1リットル中のアルコール量が
0.15ミリグラム未満の場合
酒気帯び運転ではありますが、違反とはなりません。
違反となるのが、
0.15mg以上から。
0.25mg以上 違反点数 25点
違反になるアルコール量のボーダーラインは、
0.15mg
ということになりますが、
この基準値、
一般の人が気軽に”測ってみよう”と、
計測できるものではないですよね。
飲酒運転は絶対ダメなのですが、
そもそも、
この0.15mgという数字がどの位のお酒を飲んだら出る数字なのか?
これは知っておいて損はないと思います。
他に、
このくらい飲むとこのくらいの数値になる
とかも知りたいですよね。
では、飲酒運転撲滅のために、
見ていきたいと思います。
スポンサードリンク
アルコール基準値数値の目安
なにやら、
ビール、日本酒、焼酎のアルコールの量が、
同じになるような目安があるようでして、
ビール中びん1本(500ml)
日本酒1合(180ml)
焼酎0.6合(108ml)
これらを1単位として、
これら1単位のアルコールを飲んだときの、
血中アルコール濃度は、
0.02~0.04%になります
この時、
呼気1リットル当たりのアルコール量に換算すると
0.1~0.2mgに相当します。
この0.1~0.2mgというのが、
非常に微妙なラインなのですが…
ですので、
より具体的に見ていきたいと思います。
ビール 5% 350mg 0.014% 0.07mg
ビール 5% 500mg 0.040% 0.2mg
缶チューハイ 5% 350mg 0.014% 0.07mg
ストロング系 9% 350mg 0.050% 0.25mg
日本酒 20% 180mg 0.057% 0.29mg
赤ワイン 14% 200mg 0.044% 0.22mg
缶ビールですと、
500缶1本でアウトです。
缶チューハイも3%からストロング系と様々ですが、
一般的な缶チューハイですと、
だいたいアルコール5%くらいですね。
そうなると、
これもビールと同じアルコール量なので、
500缶でアウト。
ストロング系に関しては、
350ml缶でも基準値に達しますね。
日本酒1合、
赤ワイン200ml
です、ビール500缶を超えますね。
スポンサードリンク
先にひき逃げ事件を引き起こした芸能人の呼気検査での数値は、
0.58mg
検出されました。
単純に数値だけ見てみると、
缶ビール500缶で3本分。
ただ、
時間が経てばアルコールは抜けていきますが…
どうなんですかね。
スポンサードリンク
コメント