ラグビーのシンビンの意味と語源は?そもそも何語?どんな反則で出されるの?

スポーツ


ラグビーは英国発祥のスポーツ。

ですので、
使われている用語や反則などは、
基本英語表記。

なので、
ある程度意味は理解、推測ができます。

しかし、
一つだけ用語の意味が理解できずに、
引っかかっているものがあります。

【シンビン】

ペナルティで一時退場させられちゃうやつ
ですが、

”シンビン”って英語なの?
意味や語源は何のでしょうか?

ちょっと深掘りしてみたいと思います。


スポンサードリンク


”シンビン”の意味と語源の由来

ラグビーの反則でよく耳にする、
・ノックオン
・ノットリリースザボール
・オブストラクション

など、その単語自体わからなくても、
「英語で何か表現しているんだな」
と推測できますが、


この
【シンビン】は、
ちょっと他の用語と異彩を放っていると言いますか…
(あくまでも個人的な感想ですが)

そう、簡単に行ってしまうと、
「英語っぽくない!」

シンビンは英語なのでしょうか?

実は英語なんです。

<シンビン>
英語表記は、
sin bin または sin-bin

sin =罪・違反
bin =入れ物・置き物

それらを組み合わせた造語なんです。


”違反者の入れ物”
→反則を犯した人の退場場所

と言ったところでしょうか。


私はてっきり、
フィージーとかニュージーランドで生まれた言葉
かと思っていました。

”シンビン”…ですからね。
英語っぽくないです。


スポンサードリンク


シンビンは反則じゃない?

シンビン自体は反則ではありません。

シンビンとは、
”一時的な”退場処分のことを指します

サッカーでいう”イエローカード”

ですが、
イエローカードと若干異なる部分があります。
それは”一時的な” という点です。

サッカー同様、
審判からイエローカードを出されるのですが、

シンビンは、
10分間だけグラウンドの外へ出なければなりません。
そして、10分経てば復帰できます。


シンビンのもたらす影響としては、

反則を受けた側は、
数的優位の状況で試合を進めることができます。

一番身近な例をあげると

日本人でシンビンに対して
1番記憶に残っているのが、

2015ワールドカップ
日本vs南アフリカ 

ラストワンプレーでの大逆転トライを生み出した
あの場面こそが、
シンビンで1人退場している間の出来事でした。

そう、この時は、
15人対14人
やはり数的有利なことには間違いありません。


アイスホッケーも同様に、
一時な退場制度があり、
その間を”パワープレー”と呼ぶのです同じ状態です。

まさに数的優位=パワープレーです。


ラグビー特有の一時退場のルールとは?

しかし、ラグビー特有のルールとして、
スクラム最前列の選手が退場した際には、

退場中の選手以外の
同じ最前列を務めらる選手を代役として立てて、
その代わりに他のポジションの選手が退くことが可能です。

というのも、
慣れない選手では務まらず、
スクラム最前列はそれだけ危険を伴うということです。

では、
どのような反則でシンビンになるのでしょうか?


スポンサードリンク


どのような反則で”シンビン”が出される?

シンビンは、
審判が危険なプレーや、重大な反則と、
判断した時に発動します。

基本的には、
審判が何度か注意してその後→シンビン
となります。


主に
・危険なプレーや反則を繰り返した場合

例えば
・ハイタックル
・レイトタックル

など危険な反則でシンビンとなります。

また、
一試合に2度受けると”レッドカード”同様、
退場処分となります。


スポンサードリンク

最後に

ラグビー観戦において、
反則の種類と意味を知れば知るほど、
ラグビーを理解でき楽しめること間違いなしです。

その反則の先にあるシンビンこそ、
その試合の行方を左右する大事なものになってきます。


あのタックル危ない!
→シンビン?
→〇〇チームチャンスじゃないか?

ここまで見れたら、
ラグビー通ですよ!


スポンサードリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました