ブリ 出世魚の名前の変わり方!その順番とお味の特徴は?



成長とともに名前の変化する魚
出世魚

その中でも、
複雑に名前が変化する魚が

鰤(ブリ) です。

何が複雑か?って、
日本各地で呼び名が変わること。


この変化、知ってる人は、
かなり通です。
そして味もどう変化するのかお教えしちゃいます。


スポンサードリンク


ブリの名前の変わり方

このブリの名前の変化は、
複雑さを極めます。

何が複雑かと申しますと、
日本各地で全く呼び名が違うこと。

そして、
成長過程で何度も名前が変化すること。


はっきり言って、
同じ魚とは思えませんよ!


ではでは、

とりあえず、
関東の呼び名を例にみてみましょうか。

ブリの関東での呼び名の変化

ここでは、
分かりやすく説明しましょう。

若い順に
・モジャコ(ワカナゴ)
・ワカシ
・イナダ
・ワラサ
・ブリ

となります。

私は神奈川の漁港から、
直で仕入れしているのですが、

そこの漁師さんもこの呼び方ですね。


この関東のブリの大きさの目安と、
具体的に人間に例えてみますと、

モジャコ=幼稚園児=稚魚
ワカシ =小学生 =35cm以下
イナダ =中学生 =35~60cm
ワラサ =高校生 =60~80cm
ブリ  =社会人 =80cm以上

こんな感じでしょうか。
あくまでもイメージですが。

これが、
北陸地方になると、

コゾクラ・小
フクラギ・中
ガンド・高
ブリ・社

ブリになるまで、
何の魚か全く分かりませんね。


関西では、

モジャコ=幼稚園
ワカナ=小学生
ツバス・ヤズ=小中学生
ハマチ=中学生
メジロ=高校生
ブリ=社会人

となります。

ここで、
”ハマチ”という名前が出で来ます。

年配の方なら、
聞き馴染みあるかと思います。

大きさに関わらず、
養殖もののブリを
”ハマチ”という場合もあるようです。


成長の過程で名前が変わっていく、
出世魚は、

江戸時代まで、
武士や学者が出世によって名前を変えていくのに、
なぞらえて、

とても縁起のいいもの
としてと捉えられてきたのであります。

でも、
気になるのは名前だけではないですよね?

やはり気になるのは、
それらのお味。

ブリの味はイメージできますが、
出世前の”ブリたち”のお味は、
一体どんな感じなのでしょうか?


スポンサードリンク

出世魚ブリのそれぞれのお味の変化は?

私自身、
関東の料理人なので、

関東でのぶりの呼び名で、
見て行きたいと思います。

まずは、
馴染みのある方からで、

<ブリ>
脂の乗ったブリは、
お刺身でも
鰤しゃぶでも
照り焼きでも..

想像するのに難しくないと思います。


この
【脂の乗った】
という表現なんですが、

料理人ですとこの言葉1つで、
終わらせてしまいがち。

”脂の乗った”という状態は、
どんな感じなのでしょうか?


このことを分かりやすく表現するには、
”反対の表現”を使うと、
分かりやすいかもしれません。


では、
反対の表現
【脂の乗っていない】とは
どういう状態なのでしょうか?


脂の乗っていない魚は、

焼いてもパサパサして、
口の中の水分が持って行かれるような、
そんな感覚さえ覚えます。

ブリで言う所の、
若いモジャコなどはこのような感じでして、
脂分は殆ど感じられません。

どちらかと言いますと、
モジャコを刺身に求めるものは、
鮮度やプリプリとした食感です。


このブリの成長過程で、
人間みたいに、
身体に脂が付いてきます。

ですので、
ブリの若いタイプは、

焼く・煮るといった、
火を入れる調理は、
あまり向かないのです。

…でもこれは、
社会人ブリに比べてということで言ってます。

ですので、
「絶対、焼いて食べちゃダメ!」
と言ってるのではないのでご注意を。


それに比べて、
”脂がある”特徴とは、

白身がしっとりしていて、
ジューシーな感じ。

身がふわっとして、
どう調理しても美味しく召し上がれます。


スポンサードリンク


さいごに

今日は、
出世魚ブリの名前の変化の順番と、

それぞれの段階での味について
見てみました。

それにしても、
日本全国でブリの名前が、
こうも違うんですね。

スポンサードリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました